system:agriculture
差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
両方とも前のリビジョン前のリビジョン次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
system:agriculture [2024/01/22] – goo | system:agriculture [2024/02/05] (現在) – [水やりの自動化] goo | ||
---|---|---|---|
行 16: | 行 16: | ||
=== コテ === | === コテ === | ||
- | 価格:C62 | + | **価格:C62** |
土を耕し、種をまくための土台を作成/ | 土を耕し、種をまくための土台を作成/ | ||
=== 鎌 === | === 鎌 === | ||
- | 価格:C26 | + | **価格:C26** |
植物を伐採する道具。 | 植物を伐採する道具。 | ||
=== 種製粉機 === | === 種製粉機 === | ||
- | 価格:C235 | + | **価格:C235** |
野菜から種を作る機械。水管(パイプ)との接続が必要。 | 野菜から種を作る機械。水管(パイプ)との接続が必要。 | ||
=== 種 === | === 種 === | ||
- | トマトの種:価格 C130 | + | **トマトの種:価格 C130** |
- | ニンジンの種:価格 C180 | + | **ニンジンの種:価格 C180** |
==== 農業の方法 ==== | ==== 農業の方法 ==== | ||
行 75: | 行 75: | ||
トマトとニンジンはハイドロコインで買えるのですべて購入してもなんとかなりますが、それ以外は農業ギルドトークンが必要かつ高価であるため、育てた野菜で増やすのが現実的です。 | トマトとニンジンはハイドロコインで買えるのですべて購入してもなんとかなりますが、それ以外は農業ギルドトークンが必要かつ高価であるため、育てた野菜で増やすのが現実的です。 | ||
+ | ==== 今後の農業の流れ ==== | ||
+ | 農業の基本的な流れは本稿のとおりですが、今後は | ||
+ | ① [[system: | ||
+ | ② 農業ギルドトークンを貯める | ||
+ | ③ 新たな種を購入する | ||
+ | を繰り返し、育てられる野菜を増やしていくことになります。 | ||
+ | 最終的には、農業ギルドトークンで買える農業用のアイテムでさらに農業を効率化し、農業用の車両である [[system: | ||
==== 水やりの自動化 ==== | ==== 水やりの自動化 ==== | ||
パイプを使用して、水やりを自動化することができます。 | パイプを使用して、水やりを自動化することができます。 | ||
行 82: | 行 89: | ||
最終的に大農園を目指してください。 | 最終的に大農園を目指してください。 | ||
{{: | {{: | ||
- | 将来的に農業用車両(水力クロッパー)を使用することを考えると、土台から6グリッド以上の高さにパイプを配置するのがおススメです。水力クロッパーは、5グリッドの高さがあるため、あまり低い位置にパイプがあると引っかかってしまいます。 | + | 将来的に |
+ | ==== 種作成のポイント ==== | ||
+ | 農業の初期段階では、ひとつでも多くの種が欲しいものです。 | ||
+ | 種は、野菜そのものからでも、刻んだ野菜(刻んだ野菜については[[system: | ||
+ | 野菜の重さによって種の数が決まるため、刻んだ野菜を活用することによって少しだけ種の獲得数を増やすことができます。 | ||
+ | |||
+ | 種の数は、基本的に1WEIGHTで1個ですが、小数点は0.5までは切り捨て、0.51以上で切り上げられます。 | ||
+ | 例)1.5WEIGHT=種1個、1.51WEIGHT=種2個 | ||
+ | |||
+ | 例えば、1.2WEIGHT、1.4WEIGHTの同じ野菜が1つずつあるとき、両方をそのまま種製粉機に投入すると | ||
+ | 1.2WEIGHT=種1個 | ||
+ | 1.4WEIGHT=種1個 | ||
+ | の合計2個の種が手に入ります。 | ||
+ | 同じ条件で1.2WEIGHT、1.4WEIGHTの野菜を刻み、刻んだ野菜を重ねて2.6WEIGHTにして種製粉機に入れると | ||
+ | 2.6WEIGHT=種3個 | ||
+ | と、同じ野菜から種が1個多く手に入ります。 | ||
+ | |||
+ | 天秤を使って野菜の重量を計る手間はありますが、農業の初期では種を増やすのに有効な手段ですので活用ください。 | ||
+ | |||
+ | ●重量と種の個数については、重量が大きくなると他の法則がありそうです。例)100WEIGHT=種101個 | ||
+ | ==== ワンポイント ==== | ||
+ | * 育った野菜は磁力に反応します。苗から野菜を収穫したり、地面に散らばった野菜をまとめて集めるために 磁石付きの棒 を使うと便利です。また、ロジックマグネットを使用して、自動収穫機構を製作することも可能です。 | ||
+ | * コテで作った土台が表示されなくなることがあります。種を植えることはできますが、土台の位置がわからないと不便です。消えてしまった場合は、一度メニューに戻るかゲームを終了し、再度読み込むことでほぼ解決できます。 |
system/agriculture.1705858069.txt.gz · 最終更新: 2024/01/22 by goo