system:mining
差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
両方とも前のリビジョン前のリビジョン次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
system:mining [2024/02/12] – goo | system:mining [2024/02/25] (現在) – [自動化] goo | ||
---|---|---|---|
行 20: | 行 20: | ||
{{: | {{: | ||
ブラシを持って③のパンニング皿をクリックし、土を洗浄します。洗浄によって、土から鉱石や原石(資源)を得ることができます。 | ブラシを持って③のパンニング皿をクリックし、土を洗浄します。洗浄によって、土から鉱石や原石(資源)を得ることができます。 | ||
+ | {{: | ||
=== Tips === | === Tips === | ||
行 33: | 行 34: | ||
=== 土掘りの自動化 === | === 土掘りの自動化 === | ||
土掘りの自動化には、ドリルを使用します。 | 土掘りの自動化には、ドリルを使用します。 | ||
- | {{:system:mining05-min.png? | + | {{:system:mining06-min.png? |
① ドリルは動力に水力が必要です。送水管から水力パイプをつなげます。 | ① ドリルは動力に水力が必要です。送水管から水力パイプをつなげます。 | ||
② バルブはドリルをON/ | ② バルブはドリルをON/ | ||
③ 正しく水力が接続され、バルブをONにすると、土排出口から定期的に土が出てきます。 | ③ 正しく水力が接続され、バルブをONにすると、土排出口から定期的に土が出てきます。 | ||
- | **【注意】** | + | |
+ | **<color #ed1c24>【注意】</ | ||
ドリルの採掘部分(下部)は土に触れている必要があります。土のない場所にドリルを設置した場合は、シャベルで採掘部分に土を盛ってあげると稼働します。 | ドリルの採掘部分(下部)は土に触れている必要があります。土のない場所にドリルを設置した場合は、シャベルで採掘部分に土を盛ってあげると稼働します。 | ||
- | {{:system:mining06-min.png? | + | {{:system:mining07-min.png? |
=== 洗浄の自動化 === | === 洗浄の自動化 === | ||
洗浄の自動化には、採取機を使用します。 | 洗浄の自動化には、採取機を使用します。 | ||
- | {{:system:mining07-min.png? | + | {{:system:mining08-min.png? |
① ドリルと同様、採取機も水力が必要です。 | ① ドリルと同様、採取機も水力が必要です。 | ||
② 採取機の上部は、土の投入口です。 | ② 採取機の上部は、土の投入口です。 | ||
行 49: | 行 51: | ||
=== ドリルと採取機の購入 === | === ドリルと採取機の購入 === | ||
- | {{:system:mining08-min.png? | + | {{:system:mining09-min.png? |
最初のドリルと採取機は、初期の採掘場であるEmberCradleのすぐ近くにある機械屋から購入することができます。 | 最初のドリルと採取機は、初期の採掘場であるEmberCradleのすぐ近くにある機械屋から購入することができます。 | ||
- | 2つ目以降は、資源を集めてIcehelmで製作する必要があります。 | + | 2つ目以降は、資源を集めて |
==== 最低限の自動採掘機構 ==== | ==== 最低限の自動採掘機構 ==== | ||
- | {{:system:mining09-min.png? | + | {{:system:mining10-min.png? |
- | {{:system:mining10-min.png? | + | {{:system:mining11-min.png? |
最低限の自動採掘機構(例)です。 | 最低限の自動採掘機構(例)です。 | ||
ドリルで掘った土を直接採取機に入れ、排出された資源をパンニング皿で受け止めます。 | ドリルで掘った土を直接採取機に入れ、排出された資源をパンニング皿で受け止めます。 | ||
- | シンプルな機構ですが、ドリルが1回壊れるまでにC1, | + | シンプルな機構ですが、ドリルが1回壊れるまでにC1, |
- | 構成と必要コインは下表の通りです。 | + | 構成と必要なハイドロコインは下表の通りです。 |
- | ☆ | + | ^ アイテム |
- | ※ ドリルの下部に土を盛るのを忘れないでください。 | + | | 錬鉄インテーク送水管 |
+ | | 錬鉄水力パイプ | ||
+ | | 錬鉄水力エルボーパイプ | ||
+ | | 錬鉄水力T字パイプ | ||
+ | | コンクリート床 | ||
+ | | 錬鉄製ドリル | ||
+ | | 錬鉄採取機 | ||
+ | | パンニング皿 | ||
+ | ^ 計 | ||
+ | ※ **ドリルの下部に土を盛る**のを忘れないでください。 | ||
※ さらにシンプルな構成にすることも可能です。排出口のパンニング皿の置きやすさ(土台を置ける高さ)などを考慮した「例」を紹介しています。 | ※ さらにシンプルな構成にすることも可能です。排出口のパンニング皿の置きやすさ(土台を置ける高さ)などを考慮した「例」を紹介しています。 | ||
※ ドリルと採取機の下に設置している土台は省略可能です。 | ※ ドリルと採取機の下に設置している土台は省略可能です。 | ||
==== ドリルと採取機の修理 ==== | ==== ドリルと採取機の修理 ==== | ||
- | {{:system:mining11-min.png? | + | {{:system:mining12-min.png? |
ドリルと採取機は水圧によるダメージを受けます。しばらく稼働し続けてダメージが蓄積すると、火花を散らして動かなくなります。 | ドリルと採取機は水圧によるダメージを受けます。しばらく稼働し続けてダメージが蓄積すると、火花を散らして動かなくなります。 | ||
壊れた機械を修理するには、スパナか道具袋を使用します。 | 壊れた機械を修理するには、スパナか道具袋を使用します。 | ||
- | {{:system:mining12-min.png? | + | {{:system:mining13-min.png? |
スパナと道具袋は、ドリルや採取機を購入した機械屋で買うことができます。 | スパナと道具袋は、ドリルや採取機を購入した機械屋で買うことができます。 | ||
スパナ:C53(1回修理可能) | スパナ:C53(1回修理可能) | ||
行 80: | 行 91: | ||
土を深く掘ると得られる資源の種類が増え、また資源あたりの重量も大きくなります。 | 土を深く掘ると得られる資源の種類が増え、また資源あたりの重量も大きくなります。 | ||
一定の深さまで掘ると、初期のつるはしやドリルでは土を掘ることができなくなります。 | 一定の深さまで掘ると、初期のつるはしやドリルでは土を掘ることができなくなります。 | ||
- | 土の深さには3段階あり、ティア(Tier)1〜3と呼ばれます。詳細は 土の深さと手に入る資源 を参照してください。 | + | 土の深さには3段階あり、ティア(Tier)1〜3と呼ばれます。詳細は |
- | つるはしはBridgePourで、ドリルはIcehelmで高いティアに対応したものを購入・製作することで、深い土も掘ることができるようになります。 | + | つるはしはBridgePourで、ドリルは[[system: |
なお、深い場所で掘った土を洗浄するためには、ドリルと同等かそれ以上のティアの採取機が必要です。 | なお、深い場所で掘った土を洗浄するためには、ドリルと同等かそれ以上のティアの採取機が必要です。 | ||
+ | |||
+ | ===== 関連リンク ===== | ||
+ | * [[system: | ||
+ | * [[study: | ||
+ | |||
+ | * [[: | ||
+ |
system/mining.1707735961.txt.gz · 最終更新: 2024/02/12 by goo