study:depth
差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
study:depth [2024/02/11] – 作成 goo | study:depth [2024/02/23] (現在) – goo | ||
---|---|---|---|
行 7: | 行 7: | ||
* クロウチウムが入手できるのは深さ2から。 | * クロウチウムが入手できるのは深さ2から。 | ||
* コアストーンが入手できるのは深さ9(ティア2)から。 | * コアストーンが入手できるのは深さ9(ティア2)から。 | ||
- | * 深さによって資源の入手確率に変化はない。 | + | * 深さによる資源の入手確率に大きな変化はない。 |
* 深いほど資源1個あたりの重量が増加する。 | * 深いほど資源1個あたりの重量が増加する。 | ||
* 深さ1あたりの重量の増加は、浅いほど大きい。 | * 深さ1あたりの重量の増加は、浅いほど大きい。 | ||
==== 資源の入手確率 ==== | ==== 資源の入手確率 ==== | ||
- | 各深さで土を約10, | + | 各深さで土をドリルで約10, |
=== 調査結果(深さ別) === | === 調査結果(深さ別) === | ||
- | ☆ | + | ^ ティア |
+ | | 1 | ||
+ | | 1 | ||
+ | | 1 | ||
+ | | 1 | ||
+ | | 1 | ||
+ | | 1 | ||
+ | | 1 | ||
+ | | 1 | ||
+ | | 2 | ||
+ | | 2 | ||
+ | | 2 | ||
+ | | 2 | ||
+ | | 2 | ||
+ | | 2 | ||
+ | | 2 | ||
+ | | 3 | ||
+ | | 3 | ||
+ | | 3 | ||
+ | | 3 | ||
+ | | 3 | ||
+ | | 3 | ||
+ | | 3 | ||
* クロウチウムが入手できる最低の深さを「深さ2」と定義しました。 | * クロウチウムが入手できる最低の深さを「深さ2」と定義しました。 | ||
* 深さ1よりも浅い場所では、深さ1と同じ結果になります(後述の重量も同じ)。 | * 深さ1よりも浅い場所では、深さ1と同じ結果になります(後述の重量も同じ)。 | ||
=== 調査結果(ティア別) === | === 調査結果(ティア別) === | ||
- | ☆ | + | ^ T ^ 鉄 ^ 金 ^ 欠片 |
+ | | 1 | ||
+ | | 2 | ||
+ | | 3 | ||
* T:ティア | * T:ティア | ||
* ティア1は、深さ2~8(深さ1はクロウチウムが入手できないため)。 | * ティア1は、深さ2~8(深さ1はクロウチウムが入手できないため)。 | ||
+ | * ティア1→2, | ||
+ | * ほぼティア2=ティア3であり、深さによる資源の入手確率の違いはないと言えるでしょう。 | ||
==== 資源1個あたりの重量 ==== | ==== 資源1個あたりの重量 ==== | ||
- | ☆ | + | ^ 深さ |
+ | | ::: | ||
+ | | 1 | 0.30 | 1.49 | 1.19 | 0.60 | 0.6 | - | | ||
+ | | 2 | 0.50 | 1.87 | 1.37 | 1.08 | 1.1 | 0.48 | | ||
+ | | 3 | 1.00 | 2.23 | 1.23 | 1.53 | 1.5 | 0.45 | | ||
+ | | 4 | 1.50 | 2.53 | 1.03 | 1.94 | 1.9 | 0.41 | | ||
+ | | 5 | 1.90 | 2.83 | 0.93 | 2.28 | 2.3 | 0.34 | | ||
+ | | 6 | 2.24 | 3.08 | 0.84 | 2.59 | 2.6 | 0.31 | | ||
+ | | 7 | 2.55 | 3.32 | 0.77 | 2.88 | 2.9 | 0.29 | | ||
+ | | 8 | 2.83 | 3.54 | 0.71 | 3.12 | 3.1 | 0.24 | | ||
+ | | 9 | 3.09 | 3.73 | 0.64 | 3.35 | 3.4 | 0.23 | | ||
+ | | 10 | ||
+ | | 11 | ||
+ | | 12 | ||
+ | | 13 | ||
+ | | 14 | ||
+ | | 15 | ||
+ | | 16 | ||
+ | | 17 | ||
+ | | 18 | ||
+ | | 19 | ||
+ | | 20 | ||
+ | | 21 | ||
+ | | 22 | ||
+ | |||
+ | * 深いほど資源1個あたりの重量が増加します。 | ||
+ | * 深さ1あたりの平均重量の増加は、浅いほど大きくなります。 | ||
=== 検証方法と前提条件 === | === 検証方法と前提条件 === | ||
== レンジ == | == レンジ == | ||
* 各深さで採掘された土1個から生成される資源の重さの幅。 | * 各深さで採掘された土1個から生成される資源の重さの幅。 | ||
* 資源を各深さで無作為に約400個計測し、最小値と最大値を記録。 | * 資源を各深さで無作為に約400個計測し、最小値と最大値を記録。 | ||
+ | * 幅 = 最大値 - 最小値 | ||
* 同じ深さでの資源による差(たとえば宝石はレンジが大きい、など)はない。 | * 同じ深さでの資源による差(たとえば宝石はレンジが大きい、など)はない。 | ||
行 45: | 行 102: | ||
平均についてはある程度の確度がありますが、レンジについては手作業での計測のためサンプル数に限界があります。最低値と最高値は目安として参考ください。重量が最低値よりも低い、または最高値よりも高い鉱石が確認できた方は、深さと数値をコメントで教えていただけたら幸いです。 | 平均についてはある程度の確度がありますが、レンジについては手作業での計測のためサンプル数に限界があります。最低値と最高値は目安として参考ください。重量が最低値よりも低い、または最高値よりも高い鉱石が確認できた方は、深さと数値をコメントで教えていただけたら幸いです。 | ||
+ | ==== Raw Data ==== | ||
+ | 検証結果のローデータ(個数)です。 | ||
+ | ^ T ^ 深さ | ||
+ | | 1 | 1 | 5,260 | 3,766 | 461 | 0 | 0 | 272 | 155 | 81 | 11 | 10,005 | | ||
+ | | 1 | 2 | 5,175 | 3,777 | 466 | 104 | 0 | 251 | 148 | 82 | 8 | 10,011 | | ||
+ | | 1 | 3 | 5,164 | 3,791 | 457 | 98 | 0 | 266 | 151 | 70 | 11 | 10,008 | | ||
+ | | 1 | 4 | 5,185 | 3,809 | 430 | 111 | 0 | 260 | 137 | 79 | 8 | 10,019 | | ||
+ | | 1 | 5 | 5,223 | 3,728 | 474 | 108 | 0 | 251 | 149 | 81 | 7 | 10,021 | | ||
+ | | 1 | 6 | 5,175 | 3,767 | 496 | 101 | 0 | 266 | 136 | 77 | 9 | 10,027 | | ||
+ | | 1 | 7 | 5,172 | 3,805 | 443 | 119 | 0 | 255 | 144 | 86 | 9 | 10,033 | | ||
+ | | 1 | 8 | 5,241 | 3,637 | 494 | 132 | 0 | 261 | 159 | 91 | 6 | 10,021 | | ||
+ | | 2 | 9 | 5,068 | 3,679 | 478 | 122 | 173 | 284 | 138 | 81 | 8 | 10,031 | | ||
+ | | 2 | 10 | ||
+ | | 2 | 11 | ||
+ | | 2 | 12 | ||
+ | | 2 | 13 | ||
+ | | 2 | 14 | ||
+ | | 2 | 15 | ||
+ | | 3 | 16 | ||
+ | | 3 | 17 | ||
+ | | 3 | 18 | ||
+ | | 3 | 19 | ||
+ | | 3 | 20 | ||
+ | | 3 | 21 | ||
+ | | 3 | 22 | ||
+ | |||
+ | ===== 関連リンク ===== | ||
+ | * [[system: |
study/depth.1707578943.txt.gz · 最終更新: 2024/02/11 by goo