system:icehelm
差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
両方とも前のリビジョン前のリビジョン次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
system:icehelm [2024/02/18] – goo | system:icehelm [2024/02/25] (現在) – goo | ||
---|---|---|---|
行 6: | 行 6: | ||
==== アイスヘルムの場所 ==== | ==== アイスヘルムの場所 ==== | ||
- | ◆ | + | {{: |
アイスヘルムは、マップ中央の北側、EmberCradleを東に進んだ雪山地帯にあります。 | アイスヘルムは、マップ中央の北側、EmberCradleを東に進んだ雪山地帯にあります。 | ||
==== アイスヘルムの構成 ==== | ==== アイスヘルムの構成 ==== | ||
- | ◆ | + | {{: |
アイスヘルムは地上から地下2階までの3階層で構成されます。 | アイスヘルムは地上から地下2階までの3階層で構成されます。 | ||
=== 地上 === | === 地上 === | ||
- | ◆ | + | {{: |
地上には入り口とアイテムシュート(後述)があります。 | 地上には入り口とアイテムシュート(後述)があります。 | ||
入り口を入るとすぐにエレベーターがあり、地下1階との行き来ができます。 | 入り口を入るとすぐにエレベーターがあり、地下1階との行き来ができます。 | ||
=== 地下1階 === | === 地下1階 === | ||
- | ◆ | + | {{: |
地下1階には、マスターワークアンビルと道具屋があります。 | 地下1階には、マスターワークアンビルと道具屋があります。 | ||
行 28: | 行 28: | ||
==== マスターワークアンビル ==== | ==== マスターワークアンビル ==== | ||
=== マスターワークアンビルとは? === | === マスターワークアンビルとは? === | ||
- | ◆ | + | {{: |
マスターワークアンビル(Masterwork Anvil)とは、アイスヘルムの地下1階にある巨大な金床です。 | マスターワークアンビル(Masterwork Anvil)とは、アイスヘルムの地下1階にある巨大な金床です。 | ||
ドリル・採取機・インテーク増幅フックを製作するために使用します。 | ドリル・採取機・インテーク増幅フックを製作するために使用します。 | ||
=== マスターワークアンビルの使い方 === | === マスターワークアンビルの使い方 === | ||
- | ◆ | + | {{: |
マスターワークアンビルの使い方は | マスターワークアンビルの使い方は | ||
① 台座にマスターワークデザインを置く | ① 台座にマスターワークデザインを置く | ||
行 41: | 行 41: | ||
== ① 台座にマスターワークデザインを置く == | == ① 台座にマスターワークデザインを置く == | ||
- | ◆ | + | {{: |
マスターワークアンビルの階段の脇にある台座に、製作したいマスターワークデザインを置きます。 | マスターワークアンビルの階段の脇にある台座に、製作したいマスターワークデザインを置きます。 | ||
== ② 炉に必要な資源を投入する == | == ② 炉に必要な資源を投入する == | ||
- | ◆ | + | {{: |
階段を昇ったところにある炉に、必要な資源を投入します。 | 階段を昇ったところにある炉に、必要な資源を投入します。 | ||
== ③ レバーを引く == | == ③ レバーを引く == | ||
- | ◆ | + | {{: |
炉の横にあるレバーを引く(クリックする)と、①で型を台座に置いたアイテムが金床の上に製作されます。 | 炉の横にあるレバーを引く(クリックする)と、①で型を台座に置いたアイテムが金床の上に製作されます。 | ||
- | ◆ | + | {{: |
- | なお、炉に入れた金属のうち製作で使用しなかった(余った)重量は、製作のたびに延べ棒なってマスターワークアンビルの左下から排出されます。 | + | なお、炉に入れた金属のうち製作で使用しなかった(余った)重量は、製作のたびに延べ棒になってマスターワークアンビルの左下から排出されます。 |
- | ◆ | + | {{: |
このため、複数アイテム分の金属を炉で溶かし、連続で製作することはできません。 | このため、複数アイテム分の金属を炉で溶かし、連続で製作することはできません。 | ||
==== 道具屋 ==== | ==== 道具屋 ==== | ||
- | ◆ | + | {{: |
地下1階の中央にある十字路をマスターワークアンビルを前見て右に曲がると、道具屋があります。 | 地下1階の中央にある十字路をマスターワークアンビルを前見て右に曲がると、道具屋があります。 | ||
一通りの主要な道具がそろっているほか、マスターワークアンビルで使用するマスターワークデザイン(詳細は次項)を購入することができます。 | 一通りの主要な道具がそろっているほか、マスターワークアンビルで使用するマスターワークデザイン(詳細は次項)を購入することができます。 | ||
- | ◆ | + | {{: |
なお、道具屋の手前の階段を降りると地下2階につながっています。 | なお、道具屋の手前の階段を降りると地下2階につながっています。 | ||
行 71: | 行 71: | ||
=== 錬鉄ドリル傑作型デザイン === | === 錬鉄ドリル傑作型デザイン === | ||
- | ◆ | + | {{: |
** 価格:C184 ** | ** 価格:C184 ** | ||
ティア1のドリル「錬鉄製ドリル」を製作するための型です。マスターワークアンビルでの製造には、300WEIGHTの鉄 が必要です。 | ティア1のドリル「錬鉄製ドリル」を製作するための型です。マスターワークアンビルでの製造には、300WEIGHTの鉄 が必要です。 | ||
=== 錬鉄採取機傑作型デザイン === | === 錬鉄採取機傑作型デザイン === | ||
- | ◆ | + | {{: |
** 価格:C122 ** | ** 価格:C122 ** | ||
ティア1の採取機「錬鉄採取機」を製作するための型です。マスターワークアンビルでの製造には、100WEIGHTの鉄 が必要です。 | ティア1の採取機「錬鉄採取機」を製作するための型です。マスターワークアンビルでの製造には、100WEIGHTの鉄 が必要です。 | ||
=== 錬鉄インテーク増幅デザイン === | === 錬鉄インテーク増幅デザイン === | ||
- | ◆ | + | {{: |
** 価格:C82 ** | ** 価格:C82 ** | ||
ティア1のインテーク増幅フック「錬鉄インテーク増幅フック」を製作するための型です。マスターワークアンビルでの製造には、60WEIGHTの鉄 が必要です。 | ティア1のインテーク増幅フック「錬鉄インテーク増幅フック」を製作するための型です。マスターワークアンビルでの製造には、60WEIGHTの鉄 が必要です。 | ||
=== クロウチウムドリル傑作型デザイン === | === クロウチウムドリル傑作型デザイン === | ||
- | ◆ | + | {{: |
** 価格:C1, | ** 価格:C1, | ||
ティア2のドリル「クロウチウム製ドリル」を製作するための型です。マスターワークアンビルでの製造には、1, | ティア2のドリル「クロウチウム製ドリル」を製作するための型です。マスターワークアンビルでの製造には、1, | ||
=== クロウチウム採取機傑作型デザイン === | === クロウチウム採取機傑作型デザイン === | ||
- | ◆ | + | {{: |
** 価格:C980 ** | ** 価格:C980 ** | ||
ティア2の採取機「クロウチウム製採取機」を製作するための型です。マスターワークアンビルでの製造には、500WEIGHTの鉄 と 50WEIGHTのクロウチウム が必要です。 | ティア2の採取機「クロウチウム製採取機」を製作するための型です。マスターワークアンビルでの製造には、500WEIGHTの鉄 と 50WEIGHTのクロウチウム が必要です。 | ||
=== クロウチウム・インテーク増幅デザイン === | === クロウチウム・インテーク増幅デザイン === | ||
- | ◆ | + | {{: |
** 価格:C454 ** | ** 価格:C454 ** | ||
ティア2のインテーク増幅フック「クロウチウム・インテーク増幅フック」を製作するための型です。マスターワークアンビルでの製造には、 50WEIGHTのクロウチウム が必要です。 | ティア2のインテーク増幅フック「クロウチウム・インテーク増幅フック」を製作するための型です。マスターワークアンビルでの製造には、 50WEIGHTのクロウチウム が必要です。 | ||
行 102: | 行 102: | ||
=== コアストーンドリルマスターワークデザイン === | === コアストーンドリルマスターワークデザイン === | ||
- | ◆ | + | {{: |
** 価格:C2, | ** 価格:C2, | ||
ティア3のドリル「コアストーンドリル」を製作するための型です。マスターワークアンビルでの製造には、500WEIGHTのクロウチウム と 800WEIGHTのコアストーン が必要です。 | ティア3のドリル「コアストーンドリル」を製作するための型です。マスターワークアンビルでの製造には、500WEIGHTのクロウチウム と 800WEIGHTのコアストーン が必要です。 | ||
=== コアストーンハーベスターマスターワークデザイン === | === コアストーンハーベスターマスターワークデザイン === | ||
- | ◆ | + | {{: |
** 価格:C1, | ** 価格:C1, | ||
ティア3の採取機「コアストーンハーベスター」を製作するための型です。マスターワークアンビルでの製造には、200WEIGHTのクロウチウム と 600WEIGHTのコアストーン が必要です。 | ティア3の採取機「コアストーンハーベスター」を製作するための型です。マスターワークアンビルでの製造には、200WEIGHTのクロウチウム と 600WEIGHTのコアストーン が必要です。 | ||
=== コアストーンインテークブースターデザイン === | === コアストーンインテークブースターデザイン === | ||
- | ◆ | + | {{: |
** 価格:C747 ** | ** 価格:C747 ** | ||
ティア3のインテーク増幅フック「コアストーンインテークブースターフック」を製作するための型です。マスターワークアンビルでの製造には、300WEIGHTのコアストーン が必要です。 | ティア3のインテーク増幅フック「コアストーンインテークブースターフック」を製作するための型です。マスターワークアンビルでの製造には、300WEIGHTのコアストーン が必要です。 | ||
==== 採掘場 ==== | ==== 採掘場 ==== | ||
- | ◆ | + | {{: |
地下2階には採掘場があり、C7, | 地下2階には採掘場があり、C7, | ||
他の採掘場が下に下に掘っていくのに対し、アイスヘルムの採掘場は横に横に掘っていく必要があることが大きな特徴です。 | 他の採掘場が下に下に掘っていくのに対し、アイスヘルムの採掘場は横に横に掘っていく必要があることが大きな特徴です。 | ||
==== アイテムシュート ==== | ==== アイテムシュート ==== | ||
- | ◆ | + | {{: |
アイスヘルムには、アイテムをワープする「アイテムシュート」があります。アイテム運搬が効率的になるので、しくみを理解して活用してください。 | アイスヘルムには、アイテムをワープする「アイテムシュート」があります。アイテム運搬が効率的になるので、しくみを理解して活用してください。 | ||
=== ① 地上 → 地下2階 === | === ① 地上 → 地下2階 === | ||
- | ◆ | + | {{: |
まずは地上から地下2階へのアイテムシュートです。 | まずは地上から地下2階へのアイテムシュートです。 | ||
入り口の右にあるコンベアからアイテムを流すと、地下2階の採掘場の入り口のシュートに排出されます。 | 入り口の右にあるコンベアからアイテムを流すと、地下2階の採掘場の入り口のシュートに排出されます。 | ||
- | ◆ | + | {{: |
アイスヘルムの採掘場を開発する際、BrigePourなどで購入したアイテムを採掘場へ運ぶのに便利です。 | アイスヘルムの採掘場を開発する際、BrigePourなどで購入したアイテムを採掘場へ運ぶのに便利です。 | ||
=== ② 地下1階 → 地上 === | === ② 地下1階 → 地上 === | ||
- | ◆ | + | {{: |
地下1階から地上へのアイテムシュートです。 | 地下1階から地上へのアイテムシュートです。 | ||
マスターワークアンビルの左にあるコンベアにアイテムを流すと、地上の入り口右から排出されます。 | マスターワークアンビルの左にあるコンベアにアイテムを流すと、地上の入り口右から排出されます。 | ||
- | ◆ | + | {{: |
排出口にハイドロトラックの荷台を合わせておくと、排出されたアイテムが荷台に直接乗ります。 | 排出口にハイドロトラックの荷台を合わせておくと、排出されたアイテムが荷台に直接乗ります。 | ||
マスターワークアンビルで製作したアイテムを地上へ運ぶ際に便利です。 | マスターワークアンビルで製作したアイテムを地上へ運ぶ際に便利です。 | ||
=== ③ 地下2階 → 地上 === | === ③ 地下2階 → 地上 === | ||
- | ◆ | + | {{: |
地下2階の採掘場から地上へのアイテムシュートです。 | 地下2階の採掘場から地上へのアイテムシュートです。 | ||
採掘場の入り口にあるコンベアにアイテムを流すと、地上の入り口右側から排出されます。地上の排出口は②と同じです。 | 採掘場の入り口にあるコンベアにアイテムを流すと、地上の入り口右側から排出されます。地上の排出口は②と同じです。 | ||
行 147: | 行 147: | ||
==== その他の情報 ==== | ==== その他の情報 ==== | ||
- | * マスターワークアンビルでの制作時、金床の上にカートやパレットを置いておくと、そのまま運ぶことができます。複数(大量)のアイテムを製作する際には特に便利です。 | + | * マスターワークアンビルでの製作時、金床の上にカートやパレットを置いておくと、そのまま運ぶことができます。複数(大量)のアイテムを製作する際には特に便利です。 |
* 入り口(エレベーター)付近で< | * 入り口(エレベーター)付近で< | ||
+ | |||
+ | ===== 関連リンク ===== | ||
+ | * [[system: | ||
+ | |||
+ | * [[: |
system/icehelm.1708192579.txt.gz · 最終更新: 2024/02/18 by goo